受付時間

シーバー病(セーバー病)

こんな症状でお悩みではありませんか

  • かかとの痛みを訴えることが多く、運動中や運動後に悪化する
  • 朝起きたときや、走り始めた瞬間に痛みがある
  • スポーツ後にかかとを引きずるような歩き方をしている
  • 成長期のお子様が運動後に「かかとが痛い」と言う
  • 安静にしても痛みがなかなか改善しない

シーバー病(セーバー病)とは|佐賀市開成 恵比寿鍼灸整骨院

シーバー病(踵骨骨端症)は、特に成長期の子どもに多く見られるスポーツ障害の一つで、かかとの骨(踵骨)の成長軟骨部分に炎症が起こることで発症します。

10歳前後の男子に多く、ジャンプや走る動作の多いスポーツ(サッカー、バスケットボール、陸上など)を行う子どもに見られることが特徴です。

シーバー病(セーバー病)の原因|佐賀市開成 恵比寿鍼灸整骨院

シーバー病の主な原因は、成長期における骨の急激な発達と筋肉や腱の柔軟性不足によって引き起こされる、かかとへの過度な負荷です。

特に、アキレス腱がかかとの骨を強く引っ張ることで炎症が起きやすくなります。

また、クッション性の低い靴を使用していたり、硬い地面での運動、身体のバランス不良なども発症リスクを高めます。

シーバー病(セーバー病)を放置しているとどうなるのか|佐賀市開成 恵比寿鍼灸整骨院

シーバー病を放置すると、痛みが長期間続くだけでなく、スポーツへの参加が困難になり、パフォーマンスの低下や運動意欲の喪失につながることもあります。

さらに、かばうような歩き方や姿勢が身につくことで、膝や腰など他の部位への負担が増え、二次的な障害を引き起こす可能性もあります。

早期の対応が非常に重要です。

シーバー病(セーバー病)の施術方法|佐賀市開成 恵比寿鍼灸整骨院

恵比寿鍼灸整骨院では、シーバー病に対してお子様の身体に負担をかけず、原因からしっかりと改善する施術を行います。

まずは丁寧なカウンセリングと検査により、痛みの程度や歩行状態、筋肉のバランスを確認。
その上で、柔軟性を取り戻すストレッチ、骨盤や足部のバランスを整える整体、鍼灸によるカカトの患部の血流促進などを組み合わせ、根本的な改善を目指します。

また、再発予防のためのセルフケアやストレッチ指導、シューズ選びのアドバイスも行っております。成長期特有の体の変化に対応しながら、安心してスポーツを続けられるようサポートいたします。

お問い合わせ

恵比寿鍼灸整骨院

TEL
LINE
Instagram
Facebook
住所
〒849-0934
佐賀県佐賀市開成6-12-46 エマーブル101号
アクセス
駐車場完備
診療時間

HOME

アクセス・料金

初めての方へ

症状別メニュー

  • ブログ