受付時間

ランナー膝(腸脛靭帯炎)

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 走っていると膝の外側が痛くなる
  • ランニング後に膝の外側がズキズキする
  • 長距離を走ると途中で痛みで止まってしまう
  • 膝の曲げ伸ばしで引っかかるような違和感がある
  • ストレッチや休養をしても改善しない

ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは|佐賀市開成 恵比寿鍼灸整骨院

ランナー膝とは、膝の外側に痛みを感じるスポーツ障害で、正式には「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」と呼ばれます。腸脛靭帯とは、太ももの外側にある長くて強い靭帯で、骨盤から膝の外側にかけて伸びています。

ランニングやジャンプなどの繰り返し動作によって、この靭帯と膝の骨が擦れて炎症を起こし、痛みを引き起こします。特にマラソンやトレイルランニングなど、長時間の運動を行う方に多く見られる症状です。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)の原因|佐賀市開成 恵比寿鍼灸整骨院

ランナー膝の主な原因には、以下のようなものがあります。

・オーバーユース(使いすぎ):急な距離やスピードの増加、過度な練習などにより腸脛靭帯が酷使され、摩擦による炎症が起きます。

・筋肉の柔軟性不足:太ももやお尻、股関節周辺の筋肉が硬いと、靭帯に負担がかかりやすくなります。

・体のバランスの乱れ:骨盤や足首の歪み、O脚や偏平足などの影響で、膝に過度な負荷が集中します。

・不適切なフォームや靴:ランニングフォームの乱れやクッション性の低いシューズも原因になります。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)を放置しているとどうなるのか|佐賀市開成 恵比寿鍼灸整骨院

ランナー膝を放置すると、痛みが強くなり、日常生活でも階段の昇り降りや歩行で膝に違和感を感じるようになります。運動を中止しても再開するとすぐに痛みが再発し、パフォーマンスの低下やトレーニングの継続が難しくなることも。

慢性化すると、靭帯や筋膜にまで炎症が広がり、より長期間の治療が必要になるため、早めの対応が重要です。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)の施術方法|佐賀市開成 恵比寿鍼灸整骨院

恵比寿鍼灸整骨院では、ランナー膝に対して原因に合わせた根本改善を行っています。

・姿勢・歩行分析:体の使い方や骨盤・足のアライメントを確認し、根本的な原因を特定します。

・筋膜リリース・手技療法:太ももや臀部、股関節周りの筋肉をゆるめ、腸脛靭帯の負担を軽減します。

・鍼灸施術:患部の炎症を抑え、血流を改善して自然治癒力を高めるために的確なツボへアプローチします。

・骨格・骨盤矯正:体のバランスを整え、再発を防ぐ正しいランニングフォームを作る土台を整えます。

・セルフケア指導:ストレッチやフォームの改善指導を行い、自宅での予防とケアをサポートします。

当院では、痛みの早期改善だけでなく、スポーツへの早期復帰や再発予防まで見据えた施術を行っています。ランニング中の膝の痛みでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせ

恵比寿鍼灸整骨院

TEL
LINE
Instagram
Facebook
住所
〒849-0934
佐賀県佐賀市開成6-12-46 エマーブル101号
アクセス
駐車場完備
診療時間

HOME

アクセス・料金

初めての方へ

症状別メニュー

  • ブログ