受付時間

捻挫

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 足首をひねって腫れている
  • 捻挫後、痛みが引かずに動かしづらい
  • 以前の捻挫以来、繰り返し痛めやすい
  • 「軽い捻挫」と言われたが違和感が続いている
  • スポーツ復帰に不安がある

捻挫とは|佐賀市開成 恵比寿鍼灸整骨院

捻挫(ねんざ)とは、関節に外力が加わって、本来の可動範囲を超えて動かされた結果、靭帯や関節包などの軟部組織が損傷した状態を指します。

特に多いのは足首の捻挫で、日常生活やスポーツ中の転倒・着地ミス・方向転換などで発生します。程度は軽度の靭帯の伸びから、重度の断裂までさまざまです。痛みや腫れ、熱感、可動域制限が見られるのが一般的で、放置しておくと関節の不安定性が残ってしまう恐れもあります。

捻挫の原因|佐賀市開成 恵比寿鍼灸整骨院

捻挫の主な原因は次のような動作や状況にあります:

・段差や不整地での足の踏み外し

・スポーツ時のジャンプや着地、切り返し動作

・運動不足による筋力低下や柔軟性不足

・過去の捻挫が原因で関節が不安定になっている

・合わない靴やヒールの高い靴を履いての歩行

特に繰り返し同じ部位を捻挫することで、関節の靭帯が緩くなり、「クセになっている」といった慢性的不安定性を招くこともあります。

捻挫を放置しているとどうなるのか|佐賀市開成 恵比寿鍼灸整骨院

「少し腫れてるだけ」「歩けるから大丈夫」と放置してしまうと、靭帯がきちんと修復されず、関節が不安定なままになってしまいます。

その結果、再び捻挫しやすくなったり、慢性的な痛み・腫れ・可動域制限を抱えるようになることもあります。

また、関節が不安定な状態で動作を続けると、膝や股関節、腰などにも悪影響が及ぶ可能性があります。早期の適切な処置が、予後を大きく左右します。

捻挫の施術方法|佐賀市開成 恵比寿鍼灸整骨院

恵比寿鍼灸整骨院では、捻挫の急性期から慢性化した症状まで、段階に応じた施術を行っています。

1.急性期の炎症ケア
腫れや痛みが強い初期には、アイシングや電気療法、鍼灸施術を用いて炎症を抑え、早期回復を図ります。

2.手技による筋・関節アライメント調整
手技により損傷した関節の周囲の靭帯や筋肉の緊張を和らげ、患部の血流を改善します。また、関節の位置を矯正し、必要に応じてテーピングや包帯による固定も行います。

3.骨格・姿勢のバランス調整
足首の捻挫で崩れた全身のバランス(骨盤や背骨の歪みなど)を調整し、再発しにくい体づくりを目指します。

4.リハビリ・再発予防指導
自宅でできる簡単なストレッチや筋トレを指導し、筋力や柔軟性を取り戻すことで、競技復帰や日常動作への不安を取り除きます。

捻挫は軽く見られがちですが、正しい対応をすることで、その後の生活や運動機能への影響を最小限に抑えることができます。違和感を感じたら、まずはご相談ください。

お問い合わせ

恵比寿鍼灸整骨院

TEL
LINE
Instagram
Facebook
住所
〒849-0934
佐賀県佐賀市開成6-12-46 エマーブル101号
アクセス
駐車場完備
診療時間

HOME

アクセス・料金

初めての方へ

症状別メニュー

  • ブログ